数時間だけ時間がとれたので、今度の土日にやる予定だった
CO2攪拌器の試験をしました。
撹拌器を外部フィルターに接続。
CO2の代わりにエアポンプ(吐出量はかなり絞ってね)も接続しました。

外部フィルターの給排水ホースをバケツに入れて水を回すって作戦。
当然外部フィルターの中は空っぽです。
エア抜きも問題なく出来たし、水流によって気泡も充分攪拌されてます(^^)b
これでいけるか!?と思ったら・・・

また漏れてる・・・||||||||||||||(_ _。)ブルー||||||||||||||||
蓋にあけたコック類からは漏れてる形跡無し。
ガラス容器と蓋の隙間から漏れてやがりました (--;
でも・・・・
ここまで原因が分かれば、今度の土曜日には行けそうです!
対策するには、バスコークと配管シールテープ。
この2点があれば多分OK!!
多分ね・・(;¬∀¬)ハハハ…
ブログランキングに参加しています。
↓多分って・・・危険な匂いって思ったら、一押しお願いします。

人気blogランキングへ
スポンサーサイト
蓋裏の淵あたりにコークでパッキンを作ると漏れなくなると思います。
次回の完成が待ち遠しい!!w
おとともCO2カウンターを作った時に、かなり苦労しました
あんな小さい物の隙間を埋めるだけでも苦労したから
これだけの大きさとなると・・・考えただけでも アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
てか、バスコークにシールテープ!?
ひょっとして、二度と開かないようになったりとか・・・
それは無いか ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
やっぱ内側から圧がかかるようには設計してないってことですかね。
バスコークとシールテープって
僕も開かずの容器になりそうな気がするんですけどw
完成に近づいてきましたね!!!
がんばってください^^
期待してます^^
残念ですね。
でも、完成の兆しが
土曜のテスト楽しみです^^
自作で避けては通れない道なんですね~
多分元々付いていた中蓋とガラス容器の隙間から漏れてるみたいです
この容器、ねじのピッチも大きくて漏れやすいんですよね~
今週末には結果を出したいです
悪い結果かもしれないけど(--;)ゞ
>おとと さん
そうなんですよ
狭い隙間が空いてると毛細管現象でじわじわ漏れ出すし
この容器、圧力がかかることあまり想定してないですからね
いやいや、メンテナンス出来ないと意味がないので、蓋固定しちゃうのはNG!
何とか定期的なメンテナンスが出来るようにするつもりです
するつもり!ってだけで、実際出来るかは・・・不明(爆
>くまお さん
密閉容器だけど、圧力容器じゃないですからね~
ノーマル状態じゃ、水圧がかかったらダメですね(汗
開かずの容器・・・
それだけは避けたい!
汚れたら使い捨てって事なら、市販品を買っちゃいます(^^;
>モチドラス さん
3歩進んで2歩下がる♪って感じですね~(汗
少しずつだけど前進はしてると思うんですけど
期待されると・・・
あ、胃が痛い (笑
>キット さん
ホント、セットして数分・・・・いや数秒でじわ~って(汗
でも、配管継手部分からは一切漏れてないのが収穫だったかも
蓋部分は、想定していたりして(^^;
土曜日には完成・・・
あ、日曜日にして(爆
>バスコークと配管シールテープ
私も開かなくなると思います・・・・・・・・。
ガラスの凸部分に防水テープを巻いて噛ませる。
かな。
1度あけるとまたシールを巻かなくてはなりませんが。
外部のように上に蓋をしてフック等で押さえる容器があれば楽なんでしょうが、ほとんどガラス容器。ガラス加工できればいいんですけどね。どちらにしても信頼性にはかけますね。
私も自作外部を作りましたが、バスコークの劣化と伴い寿命も短くなったことを思い出します。
バスコークを使うのは中蓋とガラス容器の隙間です
ここをシールしないとここから漏れてるようで・・・
中蓋と蓋のゴムパッキンが面接触になるだけなので、多分蓋は開くと想います
配管シールテープも容器のねじ部分に巻いて、メンテ毎に巻き直す様にすれば大丈夫かな?
そうなんですよね~
パッチンってロックできればいいんだけど、なかなか無いし、有ってもステンで出来ていて高いから・・・
市販品の攪拌器買った方が安い!(笑